よくあるご質問
   
  建墓について
 
  カロート(納骨棺)について
 
  カロート(納骨棺)について
 
  地蔵について
 
  完成墓所例(和型墓碑)について
 
  完成墓所例(その他)について
 
  お墓のリフォームについて
 
 
トップ > よくあるご質問 > 建墓について




彫刻文字について

お墓に刻む文字の書体には、楷書体、行書体、草書体、隷書体、ゴシック体等がありますが、永久に残るもの ですのでわかり易い楷書体が使われる場合が多いようです。また旧字が使われる事もあります。 昔の単独墓の場合は、個々の戒名や本名を墓石の正面に刻んでいましたが、近年ではほとんどが合祀墓の ため、和型墓碑なら「○○家之墓」(縦書き)、洋型墓碑なら「○○家」(横書き)と家名を彫刻するのが一般的です。 また、仏教徒の場合「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」などの題目を刻む事もありますが、寺院墓地においては 宗派の違いもありますので、ご住職に相談されると良いでしょう。 さらに神道の方は「○○家奥津(都)城」と刻むのが普通ですし、キリスト教の方は十字架を刻んだりします。 この他にも「愛」「静」「やすらぎ」などの言葉を刻んだ墓石も多く見られます。




水鉢・花立について


切水(水鉢)

独立型


墓誌について

戒名、没年、生前の略歴などを彫刻するためのもので、現在の合祀墓では不可欠の要素といえます。




墓誌板石加工(上段)・台石加工(下段)

木瓜

アール

香箱

亀腹

水垂れ

下駄型


敷砂利について

見た目の美しさだけでなく、雑草を防ぐ役割もあります。



五色

那智(磨き)

那智

黒インド

大磯


物置台について



つくばいについて

本来はお墓参りをする前に、 手を洗い清めるためのものですが、 最近では装飾品としての要素が強いようです。




表札について


浮彫り

彫込み


外棚(外溝) について

周囲との境界をはっきりと分けるために、墓地の周囲を石材で囲んだものです。



コンクリート 仕上げ

根石 仕上げ


 

名刺受について



燈籠について

そもそも仏塔の一種で、石憧からきたものとされ、墓所の装飾品として関連の深いものと言えます。



丸型磨き燈籠

仏前燈籠

棒灯籠

春日灯籠

角墓前灯籠
(墓前付)


置灯籠(丸型)

雪見灯籠(丸型猫足)


置灯籠(角型)

雪見灯籠(垂木付角型)


根石について



香炉について

墓所を飾る装飾品の中でも、供養のために欠かせないもので、単にお線香やお水を捧げるだけでなく、 墓所全体を引き立てる重要なものです。




塔婆立について

供養の塔婆を支えるための設備で、宗派によっては使用しない場合もあります。



金具付

舟型(八幡型)

木瓜型(もっこ型)


石碑について

区画面積が同じでも、霊園によっては幅×奥行きの違いがあり、見え方も変わってきます。また、墓所の 広さに応じて、石碑の大きさや装飾品の種類、取り付け方などが異なります。




特殊加工

トキン(神道型)

切出亀腹

四方撫肩

水垂れ

(上)蓮華
(下)切出亀腹


上下蓮華

切出 水垂れ

(上)スリン台
(下)切出亀腹

院殿位牌型
(大名墓)